我が家には現在6種類のブロックおもちゃがありますが、その中でも子どもたちは学研ニューブロックでよく遊んでいます。
ついでに言うと、ママもパパも夢中で遊んでます。笑
我が家では登場しない日は無いくらいの人気おもちゃでして、
現在持っているブロックおもちゃの中でも、特におすすめしたい商品です。
その理由は5つありまして、簡単に言うと、
- 安心感がある
- 種類が豊富
- 親子で遊びやすい
- 創造力、考える力が育つ
- 組んだブロックに動きをつけることができる
- 子どもの作品を公開しやすい仕組みがある
からです。
実際の作品なども織り交ぜながら、詳しく書いて行こうと思います。ニューブロックの購入を考えている方の参考になれば嬉しいです。
【ブロックおもちゃのまとめ記事はこちら】
【最強】ブロックおもちゃまとめ!使ってよかったものだけ紹介【0〜4歳向け/レビューあり】
目次から見たい項目へ飛ぶ
学研ニューブロックとは?
まず、学研ニューブロックについて簡単に説明します。
学研ニューブロックは学研ステイフルが発売しているブロックおもちゃで、
対象年齢は1.5歳〜です。
はじめての購入は「はじめてのセット」がおすすめです。
Amazonが送料無料でお得に買えますよ(2018年12月現在)
学研ニューブロックは安心感がある
学研ニューブロックは長年愛されているだけあって、安心感が半端ないです。
安心感を感じる理由としては、
- 素材が安全
- 発売から50年以上愛されている
- 保育園や幼稚園でよく使われている
という点ですかね。
日本製なのも嬉しいです。
素材が安全だから、安心して使える
学研ニューブロックの素材はプラスチックですが、
中に空気を入れてプクっと膨らませてあるので、少し柔らかいんです。
ブロックってカチカチのものが多いですよね。学研ニューブロックは上記の製法のおかげで、
- 踏んでもそんなに痛くない
- 投げて当たってもそんなに痛くない
- 軽い
- ブロック同士がぶつかってもうるさくない
という特徴があります。
発売から50年以上!愛される人気商品
公式サイトによると、学研ニューブロックの発売は1960年代とのこと。
発売から50年以上たっている商品なんですね。
たくさんの子どもたちに愛されてきた商品だということが分かります。
保育園や幼稚園でも選ばれている
うちの子どもたちが通っている保育園でも学研ニューブロックが使われています。
子どもたちにも人気があるみたいです。教育の現場で採用されていると安心感がありますね。
学研ニューブロックは種類が豊富
学研ニューブロックにはキャラクターがセットになった商品があります。
- いないいないばあっ!のワンワンとうーたん
- はらぺこあおむし
- トーマス
人気のキャラクターがついていると、子どもも喜びますね。
我が家では娘の1歳の誕生日にワンワンとうーたんのセットをプレゼントしました。
まだブロックを組むことはできなくても、大好きなワンワンとうーたんの小さいぬいぐるみがついているので、娘も喜んでいました!
ニューブロックで作った車にワンワンとうーたんを乗せて遊んでいます。
子どもの好みに合わせて選べる!
キャラクター以外でも、
- 新幹線セット
- 消防車セット
- 幼稚園バスセット
- のりものセット
- おはなセット
- 工具セット
などがあります。子どもの好きなものを選べるので嬉しいですね。
トイザらスには「お城セット」「トーマスとパーシーセット」など、トイザらスでしか買えない限定商品があるようです。
もちろん、各セット組み合わせて遊べます。
我が家では
+
の組み合わせで使用していますが、正直ブロックが足りないと感じることが多いです。
今だったら間違いなく「ボリューム500パック」を購入すると思います!(高いのでじいじばあばに支援を頼みつつ……笑)
(※2018年6月現在の商品情報です)
学研ニューブロックは親子で遊びやすい

この写真はイメージ写真です。写真のブロックはニューブロックではありません。
学研ニューブロックは
- 大人も楽しい
- 崩れにくい
ので遊びやすいな、と感じています。
大人も楽しい!
学研ニューブロックって、遊びだすと夢中になってしまうんですよね。親も。笑
何でも作れるから楽しいんです。
子どもより夢中になって組んでしまうこともあります。
子どもと遊ぶのって、苦痛に感じる時ありませんか?
学研ニューブロックは子ども向けのおもちゃですが、大人が遊んでも楽しいので、ついつい一緒に遊びたくなります。
親子で大作を組み上げた時の達成感もたまりません。
がっちり組めるから、崩れない
これは私のお気に入りポイントです!
崩れにくいから、子どもが癇癪を起こさない
がんばって作ったブロックが壊れると、子どもが泣き出したり怒ったりして遊びが中断してしまいます。ギャーギャー騒がれて、親もイライラ。せっかく楽しく遊んでいたのに台無しに……。
なんてことがよくあるんですが、
お気に入りの作品ができたときは1ヶ月近くそのままで遊んでいたこともあります。
崩れにくいから、色んな遊びに展開できる!
こんな感じで車庫を作ったり……

ぬいぐるみの椅子を作ったり……
子どもが欲しがってるけど、高くて買えないおもちゃをニューブロックで作って代用したり……笑
学研ニューブロックは創造力、考える力がつく!
自由に何でも作れる。これがニューブロック最大の魅力だと思います。
自分の想像がそのまま具現化されるところが楽しいんですよね。
何を作るかはその人次第。
ニューブロックを触っているときは大人も脳が活性化されている気がします。笑
動きをつけれるのが学研ニューブロックの特徴
ニューブロックにはもう1つ大きな特徴があります。
たとえば先ほど紹介した車庫。


ドア部分が開閉できる仕様になっています。息子は何度もドアを開け閉めして遊んでいました。
車を出したり入れたりして遊ぶこともできます。
他のブロックでは予め動く仕様になっているブロックでないと、動きをつけることはできません。
どこを動かすか、どう組めば動かせるのか。
というところまで考えて作れるのがニューブロックの楽しいところです。
学研ニューブロックで作った作品を公開しよう!
学研ニューブロックは公式サイトに作品公開の場が用意されています。
実際に掲載されているページを見せてあげると、お子様も喜ぶし、自信が持てると思います。
ラボの会員になると作品を登録できるみたいですよ。
色んな作品を眺めているだけでも、学研ニューブロックで遊びたくなってくるので、こういう試みはとても嬉しいですね。
学研ニューブロックの残念な点
ここまでニューブロックのいいところを書いてきましたが、気になる点が1つあります。
小さい子が自分で組むのは難しい?
先ほど、「がっちり組める」と書きましたが、がっちり組める分、
小さい子は組むのも外すのも固くて少し難しそうです。
自分で組んで自由に作品を作れるようになるのは少し大きくなってからかな。
対象年齢は1.5歳〜となっていますが、初めはパパやママが作ってあげて、それを使って遊ぶという感じになるかもしれません。
まとめ
以上、学研ニューブロックについての記事でした。
まとめると、
- 素材が安全な上、ロングセラー商品なので安心感がある。
- 種類が豊富で人気キャラクターとのコラボ商品もある
- 親子で楽しく遊べる。
- 組んだ作品の強度が高い。
- 自由に作れるので創造力、考える力が鍛えられる。
という感じですかね。
タイトルにも書いた通り、「学研ニューブロックは親子で遊べる最高のブロックおもちゃ」だと思います!
これからもずっと愛されるおもちゃでいて欲しいです。目指せ100年!
この記事が、購入の参考になれば嬉しいです。