我が家の息子は赤ちゃん時代から落ち着きがない子供で、私はいつも困っていました。
1歳半〜2歳半くらいは特に困っていたように思います。
言葉の遅れなどもあり、もしかして発達障害なのかな?と感じていた時期もありました。
言葉が遅い男の子。その後どうなった?【0歳〜4歳までの発達経過】
息子は現在4歳。
結論から言うと「まだ注意散漫な部分はあるものの、だいぶ落ち着きました!」
成長の記録を残しておきますので、今子供の落ち着きのなさで悩んでいるパパ・ママの参考になれば嬉しいです。
目次から見たい項目へ飛ぶ
落ち着きがない子供の成長記録
今思えば、という話なのですが、息子は3ヶ月で寝返りしました。
多分これは早い方だと思います。赤ちゃん時代からすでに落ち着きのなさがあらわれている……!

おもちゃのボールを取りたくて、がんばってたんですよね。
今でもそうですが、かなり好奇心は旺盛です。
ちなみに、甥っ子も落ち着きがないのですが、彼も3ヶ月で寝返りしました。
歩き始めると落ち着きのなさが加速
1歳2ヶ月くらいでスタスタ歩くようになり、すぐに早歩きを習得。
自我の芽生えとともに、だんだん制御不能になっていきました。

手をつながない
歩き始めの子供ってパパやママと手を繋いでヨチヨチ歩くイメージありませんか?
ところが、手なんて繋ぎやしない!!
振り払って、自分の興味のあるものに目がけて全力疾走!
止めると道端に寝転んでギャン泣き。
抱っこももちろん拒否。道路にも飛び出そうとするので必死でガードしてました。

よく言えば、自分の意思がはっきりしてる子なんです。
しかし1歳、2歳だとまだ言葉の意味を正確に理解していないので手がつけられませんでした。
もしかしてなにか問題があるの?
「落ち着きがない・走り回る」と検索すると「多動」の文字。
「発達障害・ADHDの特徴」と書かれているページもあり、私はだんだん不安になりました。
大変だったエピソード
- 買い物に行っても泣いてカートを拒否!ウロウロ!
- 買い物中でも自分の好きなものに一直線!呼びかけても振り向かない
- お友達と集合写真を撮ろうとしても走り回っていて撮れない
- パパやママがいなくなっても気にしない
- 指示が通りにくい
- ママへの興味が薄い
- 言葉が遅い
1歳半健診:一番落ち着きがない我が子
1歳半健診、先に結果をお伝えしておくと「問題なし」でした。
でも、会場でずっとウロウロしてるのはうちの子だけ。
みんなママの膝の上でおとなしく待っていたり、抱っこされたりしてるのに、
うちの子は延々と会場をウロウロしてる。
たまにウロウロしている子もいるけど、少ししたら自分からママのところに戻っていくのに、
うちの子はまるで私がいてもいなくてもいいかのように動き回る。
やるべき時はやる
動き回っていても、保健師さんとの面談の時間になると、ちゃんと椅子に座って待つことができました。
保健師さんに「落ち着きがない」と相談すると「今こうやってお話が聞けるから大丈夫ですよ」と言われました。
でも他の子とは明らかに違うじゃん……。

児童センターやお友達との集まりに行っても、息子の落ち着きのなさは目立っていました。
他の子に比べて言葉も遅かったので、この時期から、もしかしてこの子なにか問題があるのかな?と心配していました。
2歳で喋らない子は個人差?問題あり?3つの問いかけで簡単チェック【臨床心理士から聞いた】
今思えば、他の子と比べる必要はなくて、息子は息子のペースで成長していたんだな、と思うんですが
当時は心配でそれどころじゃなかったんですよね……。
2歳代:相変わらず落ち着きがない
走れるようになり、追いかけるのが更に大変になりました。
言葉も相変わらず増えなくて、息子を疑うことに疲れた私はついに発達相談ダイヤルに電話。
2歳10ヶ月のときに臨床心理士さんと面談し、発達検査を受けました。

この頃は、落ち着きがない・走り回る→怒ってしまう→ますます言うことを聞かない。という悪循環に陥り、育児が辛くてたまりませんでした。
2歳10ヶ月で発達検査
こちらも結果からお伝えすると「問題なし」でした。
言葉の遅れは確かにあるものの、「言葉の理解度」「社会性」「運動面」などは月齢相応との診断。
若干指示の通りにくさはあるものの、3、4歳になり入園すると落ち着くことが多いですよと言われ、ホッとしました。

心理士さんには面談でいろんなことを教えてもらいました。
子どもが走り回るのには理由があった!【臨床心理士さん直伝の対処法あり】
その辺りから、徐々に「あれ、前ほど走らなくなってきたな?」と思うことが増えました。
大変だったエピソード
- 保育園や幼稚園の体験イベントに参加するも、走り回って浮いている
- リトミックの体験会に参加するも、走り回って浮いている
- スーパーで一瞬にしていなくなり、迷子になりかける
3歳〜:入園して変わってきた
発達検査を受けた後くらいから徐々に言葉が増え、話すことが上手になってきました。
入園後も教室を抜け出したり、やはり落ち着きのなさはあるものの、だいぶ良くなったと思います。
成長を感じた3歳児健診
こちらも結果からお伝えすると「問題なし」でした。
3歳児健診では1歳半健診とは見違えるほど落ち着いていました。
椅子に座って待つことができましたし、お友達とたまにふざけて少し走ってしまうくらいで、成長を感じました。

1歳半健診でズタボロだった心境を思い出し、我が子の成長に感動しました。
4歳の現在
こちらの言うことに反抗することもありますが、基本的に指示は通りますし、
以前のようにスーパーで走り回ることはなくなりました。
保育園にも楽しく通っており、集団生活は得意ではないようですが、特に問題を指摘されたこともありません。

落ち着きのない子供をもつパパ・ママへ
おそらく息子は「育てにくい子」なのだろうと思います。
落ち着きはないし、言葉は遅いし、頑固だし。
それでも、かわいいです。
不安なままだとママも子供も辛い
不安な気持ちで我が子と接するのは辛いので、もしとても心配なことがあるなら、私のように専門の方に相談してみてくださいね。
住んでる地域の市役所などのホームページに発達相談のことなど記載があると思います。
健診の時に相談してみてもいいかもしれません。
どうしてこの子は?と考えているとパパもママも、そして子供も疲れると思うので、
私みたいに悩みすぎてこじらせる前にさっと相談してみてほしいな、と思います。