息子がひらがなに興味をもち始めたので、あいうえおの絵本を買うことにしました。
絵本って高いので気軽に何冊も買えないですよね。
私は物を買うときは納得するまで調べるくせがあるので、本屋で20冊以上のあいうえお絵本を試し読みしたんですが、
最終的に金の星社の「あいうえおのえほん」という本を購入しました。
TSUTAYAであいうえお絵本コーナーで一番目立つところで飾られていたので手に取ったんですが、
他のあいうえお絵本と比べてみたところ「あいうえおのえほん」が一番分かりやすかったです。
息子も楽しそうに読んでいますし、ひらがなもどんどん覚えて読めるようになってきましたよ。
今回は「あいうえおのえほん」のおすすめポイントを紹介したいと思います。
目次から見たい項目へ飛ぶ
一番分かりやすいあいうえおの絵本

絵本ナビというサイトで全ページ試し読みができるので、ぜひ中身を覗いてみてくださいね。

「あいうえおのえほん」はストーリー性がある
あいうえおの絵本の多くは文字とイラストで構成されています。
「り」のページだったら、「りんご」の絵が書いてあり、隣のページにひらがなの「り」の文字が大きく書いてある、というイメージですね。

「あいうえおのえほん」は文章がある
「あいうえおのえほん」は単語の説明だけでなく、物語があります。
「りんご」だけではなく「りんごがころころ転がった」というようなイメージですね。
本の中身の写真を載せたいのですが、著作権の問題もありますので、
ぜひ試し読みのページで実際のページを見ていただきたいと思います。
物語調なのでただの文字とイラストの絵本よりも、子どもが興味を持ちやすいです。

リズム感のある文章なので頭に入りやすいですよ。
大切なことばが散りばめられている
あとがきにこのような文章がありました。
この絵本では、「あ」から「ん」までのひらがなを紹介するとともに、「ありがとう」や「ごめんなさい」という大切な心のことばをとりあげました。文字を覚えるだけではなく、心もいっしょに成長してほしいからです。
引用:金の星社「あいうえおのえほん」あとがきページより
ひらがなを覚える過程で、いっしょに心も成長してほしい。そんな素敵な想いが込められているんですね。

書き順の勉強ができる
試し読みのページで見てもらえると分かりやすいのですが、ページの左下に書き順が載っています。
指で子どもと一緒に文字をなぞりながら、書き順を覚えることもできますよ。
少し大きめのサイズがいい
「あいうえおのえほん」は少し大きめサイズの絵本なので、子どもが文字を指でなぞりやすいです。

教科書で使われるひらがなを使用
「あいうえおのえほん」で使われているひらがなの形は教科書で使われるひらがなをもとにしているそうです。
あとがきに記載がありました。

イラストがかわいい
いもとようこさんという方がイラストを描かれているのですが、
Eテレの「いないいないばあっ!」の童謡でもイラストが使われており、
子どもたちに人気の絵柄であることは間違いないです。

絵本と同じシリーズのあいうえお表がある
絵本と同じいもとようこさんのイラストが描かれたあいうえお表もあります。
セットで購入するとより覚えやすそうですね。
子ども向けのあいうえお表はカラフルすぎて家の雰囲気に合わない……という方には、シンプルなあいうえお表もありますよ。
シンプルでおしゃれな「あいうえお表」見つけました!【カラフルすぎないので部屋に馴染む】
あいうえお絵本で楽しくひらがなを学ぼう
子どもって「やらされてる感」があると全然興味を持たないけど、
自分から興味をもったことはすごい勢いで吸収していきますよね。

ひらがなは必ず覚えることになりますし、ぜひお気に入りの「あいうえお絵本」を見つけて欲しいなと思います。
この記事が参考になればうれしいです。