電動鼻水吸引器メルシーポットS-503を5年ほど愛用しています。
頻繁に使っていて、とても気に入っているのですが、
お手入れがちょっと面倒だな、と感じることがありました。

どうにかして楽に洗浄できないかな、と考えていたときに便利なアイテムを発見しました。
泡で出るスプレー式の食器用洗剤です。

我が家のメルシーポットのお手入れ方法をご紹介しますね。
【メルシーポットについて熱い想いを語った記事】
【口コミ】メルシーポット神アイテムすぎる。もっと早く買えばよかった!【電動鼻水吸引器の威力すごい。病院通い激減】
【メルシーポットの収納方法はこちらの記事で】
メルシーポットの収納はダイソーのカゴとトートバッグが便利!子どものそばまで持ち運んでサッと吸引
目次から見たい項目へ飛ぶ
電動鼻水吸引器メルシーポットのお手入れ方法
メルシーポットのお手入れは基本的に水洗いでOKです。
- 基本水洗いで、たまに泡スプレー
- 汚れが気になったら、泡ハイター
- カビが生えたら、カビキラースプレー
これを覚えておけばメルシーポットのお手入れは大丈夫です。
お手入れの基本は水洗い
メルシーポットのチューブを汚さないためには、
鼻水を吸った直後に、その都度水で洗い流すのが一番です。

使用後に水通しをすれば、カビることはほぼ無いです。
基本は水洗いさえしておけばオーケーなので、
面倒ですが、毎回ホースに水を通して鼻水を洗い流しましょう〜。

たまに部品をバラバラにして丸洗い
メルシーポットは、部品をバラバラにして丸洗いできます。

こんな感じで、たまにバラバラにして洗います。

チューブ部分の洗い方
水洗いをしていても、
ずっと使っているとどうしてもチューブが汚れてきます。
泡スプレーで楽に洗浄!
チューブの汚れが気になってきたら、泡スプレーを使うと楽に洗えます。

こんな感じで、スプレー泡をシューっと直接ホースに流し込みます。

この泡スプレーは「スポンジが届かない部分の汚れ」のために作られており、
泡がはじけて汚れを落としてくれます。

キュキュットの泡スプレーを使っていますが、無香性で除菌効果もあるのでお気に入りです。
他の部品もシュシュっとふりかけて流すだけでOK!

仕上げにアルコールスプレー
説明書にも記載があったのですが、
お手入れの最後にアルコールスプレーをチューブに通すと
簡単に消毒でき、乾きも早くなります。
消毒は以下の方法が可能です。
アルコール系消毒液 | ○ |
塩素系消毒液 | ○ |
消毒にはパストリーゼを使っています。
パストリーゼは食品に直接かけてもOKの除菌スプレーなので、メルシーポットはもちろん子どものおもちゃの除菌にも大活躍です。
もしカビが生えてしまったら
チューブ内にカビが生えてしまったら、泡スプレーと同じ方法で
- カビキラー
- 泡ハイター
をホースに注入し、1時間ほど置いてから洗い流してくださいと、説明書に記載がありました。
一度カビを生やしてしまったことがあったのですが、
先程と同じように直接泡を流し込むスタイルで洗浄できました!
カビキラーも泡ハイターもスプレー式のものを買っておくと便利です。
100均の水筒用ブラシが使える
細かい部分の洗浄には100均の水筒やホース用のブラシが使えます。

チューブの隅々までは届きませんが、あると便利です。
チューブを短く切って使うのもアリ
メルシーポット のチューブはお好みの長さに切って使うことができます。
短めにすると、掃除もしやすそうですね。

逃げる子どもを追いかけて吸う時、長い方が便利なので……。
メルシーポットのやってはいけないお手入れ方法
説明書に記載されているやってはいけないお手入れ方法をまとめました。
レンジ消毒 | × |
食洗機 | × |
煮沸消毒 | × |
これらの方法でお手入れしてしまうと、部品が変形してしまいますので注意が必要です。

お手入れしても汚れてたら部品を買い替えよう
メルシーポットは部品ごとに購入ができます。
本体を買うときに、一緒に部品も購入しておくと安心です。
ノズル
チューブ
ノズルコネクター
ボトル
他にも各パーツ購入できますので、消耗したら買い替えましょう。
