トイトレがうまくいかないと焦りますよね。
うちの息子もなかなかうまくいきませんでした。
いろんな方法を試しましたが、なかなかオムツが取れなくてもやもや……。
でも無事にトイトレを終了して思ったことは
「まだ息子には時期がきてなかっただけだったんだな」ということです。
それなのにオムツを取ろうと必死になって、無理にトイレに行かせたりして……。

どなたかの参考になるかもしれないので、息子のトイトレの記録を残しておきます。
目次から見たい項目へ飛ぶ
トイトレがうまくいかない。焦ると逆効果です。
我が家は1歳半くらいからゆるくトイトレをはじめ、
オムツが完全に取れたのは3歳半くらいでした。
トイトレを振り返って思うのは、焦ると逆効果だな、ってことです。

なんか、その時がきたら自然と自分から行くようになるんですよね。
無理して行かせてもあまり効果はないな、と感じました。
身体の準備が必要
日本小児泌尿器科学会のページに書いてあった文章を引用します。
排尿機能の発達には個人差があります。早ければ3歳で完成し、遅ければ7-8歳になってもまだ完成しないこともあります。
引用:日本小児泌尿器科学会ホームページより

1歳くらいになると、尿が貯まった感覚がわかるようになります(当然ですが、「尿意」であるとは自覚できません)。2-3歳になると、尿をまとめてしっかり出すことが可能になり、1日の排尿回数が6-8回程度になります。残尿もないか少なくなります。しかし、多くの子どもは、この頃は昼夜ともにまだオムツが必要です。なぜならば、尿意を感じたとたんに、反射的に膀胱が縮んで、勝手に尿が出てしまうからです。
引用:日本小児泌尿器科学会ホームページより
この文章をもっと早く知っていたら、トイトレを焦ることもなかったかな、と思います。

うまくいかなくても焦らないでいいと思う
きっかけとか後押しをしてあげるくらいの感覚でちょうどいいんじゃないかと思います。
育児書とかで「おしっこの感覚をはかって、その時間ごとに声かけ」とかありますけど、

っていうのが正直な気持ちです。
こどもちゃれんじのトイトレグッズも使ったし、いないいないばあ!のうーたんのトイレの歌も全力で歌った!
けど、

我が家のトイトレの記録
流れとしてはこんな感じ。
【1歳半】
トイレに連れていき、補助便座に座らせてみる。
水を流したりして、トイレの存在を覚える。
※うちはおまるは使用してません。
【1歳半〜2歳頃】
たまに成功したりして、トイトレ順調な感じ。
【2歳〜2歳半頃】
トイレに行くのを嫌がるようになる。
下の子も産まれ、赤ちゃん返りもあり。
たまにトイレでする。うんちも成功。
【2歳半〜3歳頃】
トイトレ暗黒期。全然進まず母もイライラ。
息子はますますトイレを嫌がるように。
【3歳過ぎ】
保育園に入園。
【3歳半頃】
保育園に入って数ヶ月であっさりオムツ卒業。
おねしょや失敗も数回だけ。

まあ、正直保育園のおかげですね。
みんながトイレに行ってる姿を見て、刺激を受けたようです。
うんちもできるようになった。
うんちはずっとトイレでするのを嫌がっていましたが、
おしっこができるようになるのと同時期くらいにできるようになりました。
【体験談】トイレでうんちを嫌がる子ができるようになった!【神アイテム紹介】
うまくいかない時期に試してみたこと
トイトレ停滞期に試してみたことを紹介します。
補助便座をキャラクターのついたものにした
少しでもトイレが楽しくなれば、と思いキャラクターの補助便座にしました。
うちで使ってるのはこれ。

冬は座るとお尻が冷たくなりますからね。
補助便座は、手で握るところがある方がウンチがしやすそうです。
トイレに好きなキャラクターの紙を貼った
トイレに行きたくなるかな、と思って息子の好きなキャラクターを貼りました。
自宅のプリンターでプリントして、ハサミでカット。

好きなキャラクターのパンツを買う
お兄ちゃんパンツだよ〜といきなりパンツを履かせたこともありました。

パンツは喜んで履いていましたが、いきなりパンツを履かせたからといってトイレに向かう気配はゼロ。
お漏らしして終了……という悲しい結末でした。
トイトレがうまくいかない時期に支えにしていたこと
トイトレがうまくいかないときは、どこかで見かけたこちらの言葉を支えにしてました。
- 大人になってもオムツしてる人はいないんだから、いつかはずれる。
- おしっこをためられるようにならないとトイレトレーニングは成功しない。
- 身体の成長には個人差があるので、身体の準備が整わないといくらトレーニングしても無駄。
ほったらかしすぎたら、トイレに行かなくなるんじゃないか、と不安だったけど、押してダメなら引いてみる精神で耐えました。
まわりの声は気にしない
ツイッターでもこんなことを呟きました。
他人の子どものトイトレに口出すやつ!
大っ嫌いだ!
まだオムツ?って、急かすんじゃない!
あの子はもうはずれたって比べるのもやめろ!
オムツお金かかるやろ?って、オムツ代くらい払えるから心配すんな!あとうちの娘1歳半だし、まだオムツで膨れたお尻見てたいの!!!!!
— にし子 (@nonono_design) January 21, 2019
子どもが2歳近くになってくると周囲から
- おしっこはトイレでできるようになった?
- まだオムツしてるの?
- ○○ちゃんはもうはずれたよ
などと言われることも多くなり、プレッシャーを感じていました。

周りの声に惑わされずに、我が子のペースを見守れるといいんですけどね。
トイトレ完了時期は人それぞれ
息子は長いこと停滞してたけど、1歳8ヶ月の娘は保育園で早くもおまるでおしっこしています。
早く入園するとオムツはずれるのも早いのかな、と思いきや0歳から保育園に通ってる甥っ子がトイトレ完了したのは3歳過ぎ。
知り合いから「5歳までオムツだった子がいる」という話も聞いたことがあります。

今トイトレがうまくいかないママ、イライラしたり落ち込んだりすると思いますが、
いつかその日がくるので、どうかあまり気に病みませんように。