【体験談】トイレでうんちを嫌がる子ができるようになった!【神アイテム紹介】

トイレでうんち嫌がる記事アイキャッチ画像 子育て

うちの息子、トイレでうんちをするのを嫌がる子でした。

意地でもオムツでしたいようで、誘ってもトイレに来なくて困ってました。

いろいろ試行錯誤した末に、今は「嫌だ!」とは言うものの、自分でトイレに行き1人でうんちができるようになりました。

うちの子はこちらの踏み台を設置してから徐々にトイレに行くようになりましたよ。

とってもいいアイテムだったので、おすすめポイントを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

トイレでうんちを嫌がる子に効果のあった神アイテム

うちの子の状況としては

  • 3歳半
  • おしっこはトイレでできるようになった
  • うんちはトイレで成功ことはある
  • うんちしたそうなので声をかけると「嫌!」と拒否
  • トイレに座るのを拒否するのでオムツで出てしまう

という感じでした。

洋式トイレ用の踏み台

洋式トイレに設置できる踏み台です。

子どもがうんちをするときって、足が地面につかないですよね。

  • もしかして踏ん張りにくいのかな?
  • 足が不安定で怖いのかな?

と思って導入したらヒットしました。

ステップがあると、自分で便座に座れるので、私も子どもも楽になりました!

にっしー
自分でトイレに行って、自分で便座に座ってしてくれるので補助しなくていいです!

今ではうんちするときに踏み台がないと「あれ出してー!」って言うようになりました。

女の子だと、おしっこの時も踏み台があると座りやすいですよね。

スリムでいいです

こちらのステップはトイレに置いてもそんなに邪魔になりません。

子ども用のトイレステップは装飾が多く大きなものが多かったので、いいもの見つけた!と思いました。

大人の便秘解消にも!

このステップに足を置いてすると、和式感覚になります。

直腸がまっすぐになることで、洋式に座るよりも便通が良くなるそうです。

にっしー
便秘がちの方には一石二鳥ですね!

うんちの絵本

この本は好きだったみたいで、今でもよく読んでます。

様々な動物のほか、人間の大人、子どもがおまるでうんち→トイレでうんちをするシーンがあり、

「うんちはトイレでする」というイメージができたと思います。

赤ちゃんがオムツでしている絵もあるので、

にっしー
オムツでうんちは赤ちゃんだね〜

とか言いながら一緒に読んでました。

うんちの処理にビニール袋ロール買い

余談ですが、うんちの処理って大変ですよね。

うちはビニール袋ロール買いして、袋を何重にも重ねて匂い漏れを防いだりしてました。

他にも色々使えるので、ロール買いはおすすめです。

にっしー
2,800枚入り!毎日1枚使っても7年半持ちます!笑

スーパーに置いてあるサイズです。薄手ですが、破れたりはしませんよ〜。

スポンサーリンク

トイレでうんちを嫌がる子への声かけ

一度トイレでできるようになると自信がつく、と信じてたので、

はじめの頃は「嫌!」と言っても無理やり連れていきました。

にっしー
もう「大人うんち」だからお母さんはオムツにしたうんちを片付けるの嫌だ!

と本音を伝えたりもしました。笑

何度か成功すると、オムツでするよりトイレでする方が楽だと気づいたらしく、トイレでできるようになりました。

うんちにネーミングをつける

ちょっとリアルな話になりますが、

ある日うんちが成功したあと息子が「今日は新幹線うんちだった!」と報告してきました。笑

それ以来、

にっしー
今日はなにうんちが出るかな〜?

と言ったりして楽しんでたら、うんちをすることが少し楽しくなったようです。

根気がいるけど、いつかはできるようになる

早くトイレでうんちできるようにならないかなーって思っちゃいますが、

うちの場合は、少し急かしすぎたかなと反省しています。

うんちをすること自体が嫌になったのか、便秘っぽくなってしまったこともあったので……。

にっしー
うんちはトイレでしなきゃ、とプレッシャーに感じてしまったのかも

トイトレについてはこちらの記事でも書いてます。

【体験談】トイトレがうまくいかないのはしょうがない。その子に合った時期がある!

せっかくトイレでおしっこできるようになったのに、うんちはまだ!?と焦るかもしれませんが、

気長に待ちましょう〜〜。

スポンサーリンク
スポンサーリンク