うちの年中男児。
ひらがなの読み書きが苦手でした。
私たち夫婦は

と楽観的でしたが、
同じクラスのお友だち、
ほとんどの子が読めるし書ける!
読み書きできない子の方が少ない!!

となると、息子も流石に意識し始めたようで……。
やる気のなかった私も若干焦りを感じ始めました。
息子もだんだんひらがなに対する興味が出てきたようだったので、
ゆるくではありますが、ひらがなを教えてみることにしました。

読み書きを覚えるために使ったものを紹介します。
目次から見たい項目へ飛ぶ
ひらがなが書けない!まずはなぞり書きから
息子は手先が不器用なタイプなので、
とにかく書くことが苦手なようでした。

市販のドリルを買ってみたんですけど、
最初は丁寧に書いていても、徐々に雑になってしまいます。

そんなときに、たまたまこどもちゃれんじからDMが届き、
同封されていたDVDで息子が「ひらがななぞりん」という教材に興味を持ちました。

ちょうど幼児通信教育を検討中だったので、入会してみることに。
結果的に息子が一番欲しいと思っていたタイミングで教材が届き、
自分から書くようになりました。


しまじろうたちが喋ったり、光が出たりするのでドリルより楽しかったみたいです。
【ひらがななぞりんの詳しい記事はこちら】
【口コミ】ひらがななぞりんは効果あり!どんどん書けるようになってます【こどもちゃれんじ年中】
こどもちゃれんじ資料請求は公式ページからどうぞ。
ひらがなが読めない!克服のために使ったもの
できるだけ楽しく覚えたかったので、勉強ではなく
遊びの中で覚えていきました。
パズルやカードでゲーム形式にして読む
息子はパズルが好きだったので、
まずはひらがなパズルを買ってみました。
いくつか読める文字があるようだったので、
まずは読める文字を出して、

と聞いてみました。


という感じで、始めは正解できる問題を出しました。
すると息子、
褒められるのが嬉しくてどんどんテンションアップ!

これを繰り返して、徐々に読めるようになりました。
パズルをはめていくのも楽しかったようです。
ひらがなの絵本を買ってみた
息子は寝る前に毎日絵本を読んでいたので、
ひらがなの絵本を混ぜたら読むかもと思って買ってみました。
この本はひらがなの書き順も載っていますし、
1つの文字が大きく掲載されていて見やすいです。
【詳しくはこちらの記事で】
「あいうえおの絵本」一番分かりやすいのはこれだ!【金の星社の「あいうえおのえほん」がおすすめ】
ひらがなポスターを壁に貼ってみた
お風呂とか部屋の壁にひらがなポスターを貼ってみました。

子どもの大好きなジョージのポスターを貼ってみました。

部屋に馴染むおしゃれなあいうえお表もありましたよ〜。
シンプルでおしゃれな「あいうえお表」見つけました!【カラフルすぎないので部屋に馴染む】
お風呂に入ってるときに

とたまにクイズ大会してます(余裕ある時だけ)
ひらがなの読み方を教えるときに注意したこと
ポイントは、
間違えてもがっかりしたり、責めたりしないこと。


というような、プライドを傷つける言葉は言わないように注意しました。
間違いが続くと言いそうになったけど、我慢。

わかることが増えると、息子もうれしそうでした。
読み書きを覚えて自信がついた

だんだん自信がついたのか

と言い出し、園で担任の先生へ手紙を渡してました。
まだまだ読みを間違えたり、文字も逆さに書いていたりしますが

今回はこどもちゃれんじの「ひらがななぞりん」について書きましたが、
その他の幼児通信教育についてはこちらの記事でまとめています。
【口コミ】幼児通信教育をとことん比較!結局どれが一番いいの?コスパ・教材・付録・いろいろ比べたよ【こどもちゃれんじ・Z会・ポピー・まなびwith・がんばる舎】
いろいろ試して比較してるので、検討中の方はぜひ読んでいただけたらと思います。