フリーランスが保育園入園のためにやったことすべてまとめました【保活全記録】

フリーランス保育園記事アイキャッチ画像 フリーランス

フリーランス(個人事業主)1年目で保育園へ入園申請しました。

結果、第1希望の保育園へ入園することができましたので、私の保活を記録したいと思います。

フリーランスの方の保活の参考になるとうれしいです。

保育園入園の条件については地域差があります。この記録はあくまで私の住んでいる地域での話なので、参考としてご覧ください。
スポンサーリンク

フリーランスの私が保育園入園のためにやったこと

私はずっとグラフィックデザイナーとして働いていましたが、出産を機に前職を辞めました。

はじめは再就職を考えていたのですが、なかなか条件のあう仕事がなく、

開業して自営業(個人事業主)として保育園の入園申し込みをしました。

保育園入園に関してはTwitterでも呟きましたが、いろいろ思うところがありますね……。

開業と保活の流れ

このような流れで開業と保活を同時に行いました。

4月保育園に預けると決意
5月保育園見学開始(12月まで)
6月役所に相談
7月求人情報を探す
8月就職断念・開業を決意
9月開業準備
10月
11月開業
12月保育園申し込み
1月保育園結果発表
2・3月入園準備
4月入園

妊娠中や出産後もたまに在宅で仕事を請けてたので、開業前から少し実績はありました。

保活は早めにスタートしよう

保活を始めるのは早ければ早いほどいいと思います。

私は表のとおり、前年の5月からスタートしましたが、保活を終えた後に「もう少し早く動いてもよかったな」と思いました。

保育園の見学も予約がいっぱいで見学できる日が何ヶ月も先、という園もあったからです。

住んでいる地域の保育園入園について知る

役所のホームページを検索すると、入園の条件などが分かると思いますので、

まずはここから始めましょう〜。

保育園見学に駆け回る日々

私の住んでいる地域では、

保育園の見学&面接をしていないと申し込みができない

というルールがありました。見学と面接は必須条件だったのです。

園の希望は第5希望まで出せたので、自宅から通える保育園をピックアップして見学と面接の予約をしました。

電話をかけてスケジュールを立てる

各園に電話して、見学の日と時間を埋めていきます。

にし子
2歳の息子と赤ちゃんの娘を抱えて保育園見学するのは大変でした……

役所に相談は必須

住んでいる地域の役所には行った方がいいと思います。

アドバイスももらえますし、点数表や新園の状況などもわかりますよ。

点数表を手に入れよう

保育園の入園の審査は点数によって決められています。(すべての自治体がそうなのかは分かりません。)

私の住んでいる地域では点数の配分は公にはされていませんでしたが、役所に行ったら「参考にどうぞ」と点数表をくれました。

点数表を見て

  • 自分の今の持ち点は何点なのか確認する
  • 住んでいる地域で入園のボーダーラインの点数を知る

これらは保育園に確実に入園するためには知っておく必要があると思います。

にし子
点数表はかなり重要です!本気で入園させたいなら、絶対手に入れた方がいいです。

新園情報ももらえたよ

ついでに、新しくできる園の情報を教えてくれました。

入園説明会の場所と日にちも聞けたので、説明会に参加することができました。

にし子
新園情報なんて探してもどこにも載ってなかった。この情報って役所に行かないと知れなかったんですよね。

開業届を出しました

点数表を見て、自分の今の点数を知りました。

フリーランスや在宅ワークだと普通の会社員より点数が低い場合が多いです。

にし子
私の地域では在宅ワークは「内職」扱いでとてつもなく低い点数で、とても入園できる点数ではありませんでした。

税務署に開業届を出すと「自営業」として認められ、点数がアップしたので、早速開業届を出しました。

事務所を借りました

さらに、自営業でも「居宅内」か「居宅外」かで点数が違いました。

  • 確実に入園させたい
  • 仕事とプライベートを分けたい

という気持ちがあったので、私は思いきって外に事務所を借りることにしました。

にし子
事務所といってもシェアオフィスなので、月に5千円ほどで借りることができました。

私の借りているシェアオフィスは条件を満たせば保育園の書類記載OKなんです。

今はコワーキングスペースなどでも記載できるところがありますので、探してみてください。

問い合わせたら意外とOKなところもあるかもしれませんよ。

にし子
入園させたいなら、自分の足で調べて動くことが大事だと思います!

保育園申請の書類を提出

希望欄はすべて埋めました

第5希望まですべて書いて提出しました。

申し込みの参考にどのくらい受け入れ可能かの目安の表があったのですが、

私が第一希望にした園は「1〜5人」でした……。

にし子
絶対入れない!と思ったけどどうしてもその園が良かったので、第一希望にしました。

申立書も書きました

申し込み書類の中に「申立書」がついていました。

申立書を書いたって、どうせ読んでもらえないんじゃない?

と思いましたが、なにか意味があるから配布されているのだろうと思い、書いてみることにしました。

にし子
点数が同じ人が2人いて1人しか入れない場合に申立書を見る、という噂を聞いたんですよね。
  • 祖父母は県外で就労中で一切頼れない
  • 児童の父親は残業が多く育児に参加できない

など

  • 申込書には書けない我が家の状況
  • 入園の必要性

を説明する文章を書いて添付しました。

書類を添付しました

  • 開業届
  • シェアオフィスの契約書
  • 仕事で作った制作物をまとめたプリント

など仕事をしていることがわかる書類を申込書に添付しました。

保育園入園結果通知が来た!

通知が届くまで毎日ハラハラしていたのですが、無事に第1希望の園に合格することができました!

私は息子を3歳まで自宅でみて、娘と「兄弟同時入園」にしたので、「兄弟同時入園の加点」がかなり大きかったです。

にし子
でも、ワンオペ育児で子ども2人と家にいるのはかなりきつかったです……

私がワンオペ育児をやめるまで【心身ともに疲れた私がワンオペ育児を脱出するまでの記録】

入園準備

通知が来たらバタバタで入園準備がはじまりました。

【関連記事】保育園の入園グッズはOCEAN&GROUNDがおしゃれ!【濡れてもOKのナイロン素材でおすすめ】

入園後の現況調査のためにやっていること

保育園は入園後も「現況調査」があり、私の住んでる地域では1年に一回書類を提出しなくてはいけません。

にし子
ちゃんと仕事を継続しているか、仕事が変わっていないかなどの確認ですね。

勤務記録つけてます

毎日勤務記録をつけています。調査の時に月ごとにプリントして添付しています。

勤怠管理にはこちらのクラウド勤怠管理サービスを使っています。

勤怠管理サービス「IEYASU」

確定申告してます

これは当然のことですが、確定申告をきちんと行ってます。

ソフトはこちらの無料ソフトを使ってます!

マネーフォワード確定申告

確定申告をして税務署から返送された控えのコピーを提出しています。

スポンサーリンク

フリーランスでも保育園入園をあきらめないで

フリーランスだと保育園に入りにくい、と思うかもしれませんが、

きちんと対策をすれば入れる地域もあると思います。

にし子
私もはじめは無理だろうな、と思っていました。

まずは地域の状況を調べてみてくださいね。

点数を知って、対策して加点すれば道は開けるかもしれません!

スポンサーリンク
スポンサーリンク