娘は産まれたときは決して小さくはなかったのですが、
その後あまり体重が増えないので心配していました。
まったく増えないわけではないのですが、ずっと体重が伸び悩んでた感じです。
同じように体重がなかなか増えない赤ちゃんがいるお母さんのために、
娘の2歳までの成長記録を書いておきたいと思います。
うちの娘の現状は
- 発育に特に問題なし
- 成長曲線は下にはみ出そう
- 2歳目前にしてやっと9kgになった
という感じです。
目次から見たい項目へ飛ぶ
体重が増えない赤ちゃんの成長記録
こちらが娘の成長記録です。
ずっと成長曲線の下のラインをはみ出すギリギリのところで成長してきました。
月齢 | 体重 | 身長 |
誕生 | 2,756g | 48cm |
1ヶ月 | 3,680g | 52cm |
2ヶ月 | 4,700g | 不明 |
4ヶ月 | 5,675g | 60.8cm |
5ヶ月 | 5,960g | 62.3cm |
6ヶ月 | 6,160g | 60.9cm |
10ヶ月 | 7,120g | 70.3cm |
1歳 | 7.2kg | 73cm |
1歳半 | 8.1kg | 76cm |
1歳10ヶ月 | 9kg | 77cm |
産まれたときは標準体重
産まれたときは
- 体重→2,756g
- 身長→48cm
でした

1ヶ月健診
3,680g
1ヶ月健診は順調に増えてましたね。
母乳よりの混合で育てていました。
4ヶ月健診
5,675g
まわりの子と比べても小さめでした。
特に指摘はありませんでしたが、母子手帳の栄養状態の記入欄は「良・要指導」の間の「・」黒点に丸が付けてありました。

息子と比べると小さい
ちなみに上の子は生後4ヶ月で7.5kgあったので、それもあって娘の体重が増えないことが気になるように……。
娘は赤ちゃん特有のムチムチ感がなく、ひょろっとしていました。

9・10ヶ月健診で指摘を受ける
かかりつけの小児科で9・10ヶ月健診を受けたのですが、
その際に「小さいので、もう一度1歳の時に体重測定しましょう」と指摘を受けました。
この時の体重は10ヶ月で7,120gでした。
食べればいいけど
食事の量について小児科の先生に聞いてみたこともありました。



先生の一言でとても気が楽になりました。
そうそう、いくら食べさせようとしても、本人が嫌だったら食べてくれないんですよね……!
1歳
1歳前に入園したので、園での体重測定があり、小児科での健診は受けませんでした。
1歳時の体重は7.2kg。
10ヶ月健診からあまり増えていませんでした。
- 保育園に入園
- つたい歩きが活発になった
運動量が増えたこともあり、体重はほとんど増えない状況に。
1歳2ヶ月:川崎病で入院
1歳2ヶ月のとき川崎病にかかってしまい入院することに。
この時の体重7.2kg。

またしても入院先の先生に「小さいね」と指摘され「体重も見ていかないといけないね」と言われました。
川崎病は後遺症もなく、無事に退院できたのでよかったです。
2歳前にしてようやく9kgに
ようやく10kgが見えてきました。
相変わらずよく食べますが、細身です。
ゆっくりではありますが、娘のペースで成長しています。
赤ちゃんの体重が増えないときに注意すべきこと
体重が増えないと病気が隠れていることもあるようです。
赤ちゃんの様子を注意深く見ておく必要がありますね。
ミルクは飲めているか
思えば娘はかなり少食な赤ちゃんでした。
上の子と比較してみます。
ミルクを与えたとき
息子→無くなっても「もっとくれ!」とねだる。
娘→飲むのを途中でやめる。ミルクを残す。
ミルクを飲むタイミング
息子→2・3時間で「お腹すいたー!」と泣き出す。
娘→「お腹がすいたー!」と泣くことが少ない。飲まなくても平気。
時間が空きすぎてるのでこちらから与えても拒否することもある。
赤ちゃんにも少食・大食い、いろいろある?
息子と娘でかなり違いがありました。娘はよくミルクを残していた記憶があります。
ちなみに、
- 息子→ミルク寄りの混合
- 娘→母乳寄りの混合
で育てました。
娘の場合、おっぱいが好き!おっぱいが飲みたいけどちょっと足りないなあ。でもおっぱいがないならミルクは別に飲まなくてもいいや!
という風に見えました。笑
離乳食は食べているか
離乳食はモリモリ食べていました。
あまり好き嫌いもなく食べていたので、

と思っていました。
現在もご飯はよく食べます!
身長は伸びているか
健診のとき、
「体重は軽めだけど、身長がちゃんと伸びてるから大丈夫」と言われました。
「体重が増えているか」だけではなく「身長も伸びているか」も大事なんですね。
赤ちゃんの体重が増えないときはグラフの上がり方を見る

心配で小児科の先生に相談したこともありました。





その子のペースで増えているか
グラフが右肩上がりになっているということは、きちんと成長しているということ。
グラフからはみ出そうでも、増えていってれば大丈夫、と小児科の先生に言われました。
数字より、伸び方を見る
数字ばっかり気になっちゃって、この月齢では10kgくらいあってもいいのに、まだ○kgしかない……。
と他の子のデータと比べてしまっていました。
大事なのはその子のペースで右肩上がりに成長しているかということなんですね。
親族の体質も関係あるかも?
私も夫も割とぽっちゃりしているのに、娘はガリガリというか細身の体型で、なんでだろうな〜と思っていました。
ある日気がついたんですが、義母と義姉が同じく細身の体型で太らない体質なんです。

と思い、だったら体重増えなくても仕方がないな!と納得して気が楽になりました。
親族の体型や体質などを考えてみると、似てる体質の人がいるかもしれませんよ。
赤ちゃんの体重が増えないときは相談しよう
赤ちゃんの体重が増えないときには、病気が隠れていることもあるかもしれないので、
- 小児科に行ったときに相談
- 健診の時に相談
など専門家の意見を聞くことが大事だと思います。

2歳前にやっと9kgになった娘。相変わらず小さめちゃんだけど、日々成長していることを嬉しく思います。
これからも、大好きなみそ汁をいっぱい食べてすくすく大きくなって欲しいと思います。
この記事を読んでくださった方の赤ちゃんも、すくすく育ちますように。