「子どもにブロックおもちゃを買いたいけど、アンパンマンブロックってどうなんだろう?」
とお悩み中の方向けの記事です。
我が家には6種類のブロックおもちゃがありますが、その中でもアンパンマンブロックはおすすめです。
その理由は4つありまして、簡単に言うと、
- 子どもが成長できる
- 親も遊びやすい
- 0歳〜長く遊べる
- 人気があるため譲りやすい、売りやすい
という感じです。
子どもの作品や遊び方なども織り交ぜながら、上記の内容について詳しく書いていこうと思います。
【ブロックおもちゃのまとめ記事はこちら】
【最強】ブロックおもちゃまとめ!使ってよかったものだけ紹介【0〜4歳向け/レビューあり】
目次から見たい項目へ飛ぶ
アンパンマンブロックラボとは?
まず、アンパンマンブロックラボについて簡単に説明します。
アンパンマンブロックラボは子どものブロック遊びを徹底的に研究して作られた商品です。

詳しくは公式サイトへ。
こちら定価が7,600円(税抜)なんですが、たくさんの店舗で値段を比較したところ、5,000円代だとかなり安めなので、買いだと思います。
ネットショッピングですと、
Amazonが4,000円代で買える時があるので、かなりお得ですね。
アンパンマンブロックの種類
- 1.5才〜のファーストブロックシリーズ
- 3才〜のワールドブロックシリーズ
- 3才〜のくるくるブロックシリーズ
の3つのシリーズがあり、シリーズ合計で20種類以上の商品が発売されています。(2018年6月現在)
アンパンマンブロックは長く遊べる

この写真はイメージ写真です。写真のブロックはアンパンマンブロックではありません。
今うちの子は息子3才、娘1才ですが、2人ともアンパンマンブロックはお気に入りです。
3才の息子は最近アンパンマンのアニメはあまり見なくなったので、おもちゃも飽きるのかなーと思っていましたが、まだまだ遊んでます。
種類が豊富で展開しやすい
冒頭でも書きましたが、アンパンマンブロックには
- 1.5才〜のファーストブロックシリーズ
- 3才〜のワールドブロックシリーズ、くるくるブロックシリーズ
があり、
各シリーズを組み合わせて遊べるので、長く使えます。

我が家で使っているブロックラボ
ファーストブロックシリーズ「はじめてのブロックワゴン」
+
ワールドブロックシリーズ「アンパンマンとパトカーブロックセット」
「みんなでおでかけ!おおきなアンパンマンごうブロックセット」
の合計3種のアンパンマンブロックをMIXして遊んでいます。
「はじめてのブロックワゴン」は収納力があるので、上記3つのセットが全てブロックワゴンの中に収納できています。

今後はくるくるブロックシリーズを追加して、更に楽しく遊べたらいいな、と考えています。
アンパンマンは男女ともに人気!

この写真はイメージ写真です。写真のブロックはアンパンマンブロックではありません。
アンパンマンは男の子にも女の子にも人気があるので、
多くの場合、第1子と第2子の性別が違っても使えます。

アンパンマンはほとんどの子が知っているので、アンパンマンブロックはお友だちが家に遊びに来た時にもみんなで遊べるおもちゃだと思います。
男の子向け、女の子向けの商品がある
子どもが成長するにつれて、
- 男の子は「車」が好き
- 女の子は「ままごと」が好き
など徐々に子どもの好きなものが明確になってきます。

アンパンマンブロックには、
- 「アンパンマンたのしいのりものバケツ」(消防車やショベルカーなどが作れる)
- 「キュートなドキンちゃんのおへや」(ドレッサーなどの小物がついた可愛いお部屋)
など、その時の子どもの好きなものに対応できる商品が揃っているのも嬉しいです。
0歳でも遊べました
ファーストブロックシリーズの対象年齢は1.5才〜となっていますが、
うちの息子は1才、娘は0才の時から、遊んでいました。

1歳の誕生日プレゼントにおすすめ
アンパンマンって1才前でも認識している子が多いので、アンパンマンのブロックを見せるだけでも喜んでましたよ。
すぐに自分でも遊べるようになるので、1才の誕生日プレゼントにもおすすめです。

(ファーストシリーズには誤飲につながるような小さいブロックは入っていないので、安心です)
アンパンマンブロックで遊ぶと子どもが成長できる

この写真はイメージ写真です。写真のブロックはアンパンマンブロックではありません。
遊んでいていつも感心するのですが、アンパンマンブロックには子どもが伸びる仕掛けがたくさんあります。
実際に使ってみて、
- 子どもが達成感を感じ、自信がつきやすい
- 想像力がつきやすい
と感じました。
我が家の例を交えながら説明していきます。
達成感が感じやすい→自信がつく
たとえばこのキャラクターブロック(ファーストブロックシリーズに必ずついているブロックです。)

2つのブロックをつなげるだけで完成します。
1歳くらいだと、固くて難しいかもしれませんが、何度もやっているうちにできるようになります。

我が家では、このブロックのおかげで
↓
パパやママに褒められる
↓
子どもが「できた!」という自信、達成感を感じる
↓
嬉しくて色んなことに挑戦するようになる
といったいい流れを作ることができました。
顔と身体が合っている=キャラクターをきちんと認識しているという証拠 ですよね。
アンパンマンブロックは「成長が目に見えやすい」ので、親が一緒に遊んでいて楽しいおもちゃです。
どうせ遊ぶなら親も楽しい方がいいですよね〜。
想像力が育つ
アンパンマンブロックにはキャラクターのブロックがついているので、「ごっこ遊び」がしやすいです。
(形状は違いますが、ファーストシリーズ、ワールドシリーズどちらもキャラクターブロックがついています。)
0才〜2才頃
犬のブロックとキャラクターのブロックを使って、
「ワンワンちゃん、背中乗っていい?」「いいよー」
↓
「やったー!」
というような簡単なやり取りを楽しみました。
3才頃〜

アンパンマンのお家でパーティーが開かれたり、車に乗ったり、トミカやプラレールなども登場して盛大なストーリーができあがりました!

子どもの口から思いがけない言葉が出てきたりして、私も遊んでいてとても楽しいです。
でも、「ごっこ遊び」って、別にアンパンマンブロックじゃなくてもできるんじゃない?
と思うかもしれませんが、
アンパンマンブロックは
- キャラクターのブロックが豊富
- 子どもがキャラクターを理解しているので演じやすい
- 車や椅子などの装飾品がセットになっている商品が多い
アンパンマンブロックは親も遊びやすい
アンパンマンブロックには「遊び方サポートブック」「遊び方サポートシート」がついています。
この遊び方サポートが本当に良く作られていて、子どもとどういう風に遊んだらいいのか具体的に記載されているので、とても遊びやすいんです。
研究に基づいたデータやグラフなども記載されているので、つい熱心に読んでしまいました。

少しだけ実物の写真を掲載しますね。

研究データはかなり参考になります!

具体的な「声かけ」の例まで記載されているきめ細かさ!!
これなら、子どもと遊ぶのが苦手なママ・パパも安心ですし、普段子どもと接する機会が少ないじいじ・ばあばでも楽しく遊べると思います。
人気があるアンパンマンブロックは譲りやすい、売れやすい
おもちゃって、子どもが大きくなると不要になることがあります。
うちにもお下がりでいただいたおもちゃがたくさんあります。

でも、何度も書きましたが、「アンパンマン」だったら大人気のキャラクターなので大丈夫です。
アンパンマンなら譲る時も喜んでもらえますし、リサイクル店などでも特設コーナーがあったりと、他のおもちゃに比べると売れやすいです。
アンパンマンブロックの残念な点
ここまでアンパンマンブロックのいいところを書いてきましたが、気になる点が2つあります。
プリントが荒い?
それはこちらのブロック………

なんか、「家庭用のプリンターで低画質設定で印刷しました!」みたいなクオリティーなんですけど!
何点かプリントが荒いと感じるブロックがありました。
ブロック同士のぶつかる音がうるさめ
素材が固めのプラスチックなので、ブロック同士がぶつかるとカチャカチャ音がうるさいですね。
創造性を求めるなら別のブロックがいいかも
- キャラクターのブロックが豊富
- イラストがプリントされたブロックが多い
これらはアンパンマンブロックの良い点ですが、「ゼロから何かを生み出す力を育てたい」という目的でブロックを使う場合には、
その装飾が邪魔になってしまうことがあります。

まあ、でもうちの3才息子はそんなこと気にせずに、ガンガンオリジナル作品を作っているので、子どもにはあんまり関係ないのかもしれませんね。
アンパンマンブロックは買って損なし!のおもちゃ
まとめると、
- 子どもが達成感を感じやすく、親も成長が目に見えるので親子で遊んでいて楽しい。
- 分かりやすいサポート書がついているので、誰でも楽しく遊べる。
- シリーズの種類が豊富なので長く遊べる。
- キャラクターの知名度・人気度が高いので譲りやすく、売れやすい。
という感じですかね。

この記事を読まれた方の購入の参考になれば嬉しいです。